スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(教室のこと、大学入試、英語多読)が付いた投稿を表示しています

大学入試と英語多読

今日は、国立大学を受験された生徒さんの結果発表日でした。朝からそわそわ、ドキドキしていたところ、お昼過ぎに生徒さんから電話が。結果はみごと合格!でした。 熊本大学 文学部 総合人間学科 への合格おめでとうございます♡  この生徒さんを指導していて、大学入試に多読がどう役立つか、あらためて気がつきました。 なかなか多読が進まない生徒さんでしたが、受験が近づいてきた昨年秋くらいから本腰をいれるように。すると Oxford Bookworm Level 4 の本をおもしろかったと言えるまでになりました。 共通テストのリーディングで最終問題まで読めるようになり、得点が伸びました。多読が進まなかったころは、時間内に最後の大問6までたどり着けませんでした。 つまり、多読すると速く読める→問題を解く時間がとれる→正答率があがる、という好循環になりました。 ほんとうによく励まれたと思います。大切な時期に私に指導を任せてくださった保護者の方にも感謝申し上げます。 大学ではもっと英語を勉強するようになるでしょうが、多読でつけた力で進んでいってほしいと思います。 You did it!

祝♡大学合格

今週火曜はある生徒さんの大学入試発表日でした。連絡をいただくまで、ドキドキ、ドキドキ。結果は・・・熊本大学 工学部 土木建築学科に合格されました! 福岡大学 工学部 社会デザイン学科にも合格されており、これにて受験は終了。おめでとうございます。コロナ禍のなか、本当におつかれさまでした。 共通テストのリスニングを何度も練習したり、熊本大学の英作文を添削したり。振り返ると年明けから濃ゆい日々でした。 生徒さんとは足かけ11年の付き合いになりました。教室を始めたばかりの2010年8月から姉弟で通ってくださり、当時は小学2年生。 進学や部活でレッスンとの両立が難しいこともありました。そんな中、高校に入ってから「多読って本読むだけなのにすごい」と、多読の効果を実感されたようです。そこから3万語以上の本にも挑戦するように。 理系の生徒さんでしたが、志望校によってはCSEスコアで加点やみなし得点がもらえたり、英語が傾斜配点になっているなど有利だったと伺いました。 今年からはじまった共通テストは読解が中心で苦戦されている方が多い中、いつもどおり得点できたそうです。 11年も信じて任せてくださった保護者さまにも感謝申し上げます。4月からは大学で防災、減災のための土木建築を学ばれるとのこと。くしくも今日は東日本大震災から10年。あらためて被害者の皆様のご冥福をお祈りすると同時に、これからの社会に必要な技術を学ばれる生徒さんの手助けができて感無量です。 If you can dream it, you can do it.  - Walt Disney ありがとうございました!