スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(英語試験)が付いた投稿を表示しています

こうなったら準1級!

新コロナウィルス感染拡大により、2020年度第1回英検は、一次試験は6月、二次は8月に変更されています。 いつもは一次試験の合格後に次の級を指導するのですが、今回2級を受験予定の生徒さんは、合格を待たずに準1級を指導することにしました。 ご本人が高校卒業までに準1級をとりたいと希望されており、多読は3万語以上の原書も「おもしろかった」というほど進んでいるからです。結果を待つより先へ進むことにしました。 2019年度第2回の長文問題 Lightning Strikes and Ships を指導したところ、particles, aerosol, vapor, frequency などの単語にとまどっていました。 まだ始めたばかりの準1級ですから、単語のむずかしさに焦って不安になるのは当たり前。 ただし熱心に多読をされているだけに、雲ができる過程や船の排気による大気汚染と嵐との関係など問題文の流れは追うことができました。 長文といっても多読にくらべれば短いもの。問題をこなしていけば慣れてくると思います。 ほかにも6月に英検を受験する生徒さんがおられます。休校やコロナの恐怖で落ち着いて学習できなかったでしょうが、すべての生徒さんが実力をだせますように。 今週後半から佐賀でも雨の日が続きそうです。そろそろ梅雨入りですね。今年は大きな災害がおきませんように。 読者のみなさまもお元気で!

受験おつかれさまでした!

佐賀市で県内初の新コロナウィルスの感染者がでました。 佐賀市の公共施設は休みとなり、市立図書館なども3月末まで休館になりました。 そんな中、高校入試や英検を受験した生徒さんと保護者のみなさん ほんと~に、おつかれさまでした。 入試は佐賀西高校に、英検は中学2年生が準2級に合格されました。 おめでとうございます! 残念ながら、英検準1級と2級を受験された生徒さんは結果がでませんでしたが、手ごたえはありました。よくがんばりました! 合格された方はその先へ、再挑戦の方はもういちど一歩ずつ。 いっしょに進んでいきましょう!

Make a Final Push!

陽ざしは春らしくなってきましたが、まだまだ寒いですね~。 2月最終週は大学入試、週末には英検の面接試験があります。 短期で受講された高校3年生には、過去問の長文や和英訳を指導して 英検受験の生徒さんには、絵の説明や自分の意見をまとめて述べる練習をしています。 あとは人事を尽くして天命を待つのみ。 というわけで、佐賀市の伊勢神社にお参りに行ってきました。 伊勢神宮から分霊された全国で唯一のお社です。 戦国時代にお伊勢参りを繰り返した佐賀の信者のおかげで分霊がゆるされ 江戸時代から現在の地、旧長崎街道沿いの伊勢町にあるそうです。 受験まっただ中のみなさん、あともうひと押しです!

Thank You 2018☆

早いものでもう師走、そして今年は平成最後の年の瀬です。 年末のごあいさつには少し早いかもですが、2018年最後の投稿ですので申し上げます。 生徒さん、保護者の方には大変お世話になりました。感謝申し上げます。 ブログやホームページをご覧いただいたた方、お読みいただきありがとうございました。 教室の2018年をふり返ってみると、大学受験の生徒さんも高校受験の生徒さんも志望校に合格され、英検準1級は2名合格されました。 エッセイライティングなど英語を実用的に使いこなす能力を身につける必要性と、 上級をめざす傾向が顕著になってきました。 英検を受験するかどうかは、生徒さんの意思を尊重していますが いずれ何らかの試験は受けるので、生徒さんに意識づけるようにはしています。 多読については、すべての生徒さんにおもしろさを伝えきれているとは思っていません。おもしろい!のスイッチが入れば、より楽しく学習できるのに… 指導していくうえで、課題は次から次へとでてくるでしょうが まだまだ伸びしろがあるということにして、新年を迎えたいと思います。 私自身も英語を磨かないと💦 週末は寒くなりましたね。まだまだ寒波が居残っているようです。 みなさまお元気で、どうぞよいお年をお迎えください。 Thank you & See you in 2019!

短期レッスンへようこそ

隔週の月曜にブログを更新するはずが、9月は祝日がつづき今日書きこんでます。 いつもお読みいただき、ありがとうございます。 外は激しい雨。 9月になったとたん雨が多い気がします。みなさま、お変わりありませんか? さて今回のお題は、よくお問い合わせをいただく短期レッスンについて。 英検2級程度もしくは高校生英語までは、1回1時間マンツーマン指導で、料金は4500円です。 入会金は不要で、1回だけでも受付けています。 はじめて教室をご利用の方は、無料体験レッスンもしています。 短期レッスンの日時は、通常レッスンの空いているところになります。 現在のところ、火曜14:40-15:40と水曜18:10-19:10に可能です。 夏休み中は、中学生と高校生の方が短期レッスンを受講されました。 英検や長文読解など、生徒さんの目標にあわせて指導しました。 とくに長文読解が苦手な高校生の生徒さんは、解説すると正答できたので、 読む量を増やせばもっと理解が深まると感じました。 夏休み中で時間に余裕があるはずと半ば無理やり、多読の指導もして本を貸出しました。 多読を習慣化までいかなかったでしょうが、 英語を論理的に(筋道立てて)読むことを体感していただけたと思います。 ご受講いただいた生徒さん、おつかれさまでした! 新学期、がんばってくださいね♪

おかげさまで8周年♡

2010年に教室をはじめて、今年で8年になります。 生徒さん、保護者の方、ブログをご覧のみなさまのおかげです。 ありがとうございます。 この8年で変わったなぁと思うのは、自動翻訳です。 翻訳機がなくても、スマホにアプリをいれて日本語を話せば英語で返ってくる。 簡単に使える時代になってきました。 英語なんて学ぶ必要ないんじゃない?とも思えます。 確かに日常会話くらいなら、自動翻訳にまかせてもいいでしょう。 でも翻訳されたものを判断するのは、結局は人間。 自動翻訳=英語力不要とは考えられません。 教室では、中学生の生徒さんが4級、高校生が英検準1級1次試験に合格されました。 昨日は準1級の面接試験。受験された生徒さん、おつかれさまでした! 自動翻訳の時代だからこそ、生徒さんにはより高い英語力をつけてほしい。 9年目に向けて、あらためてそう思いました。 *お読みいただきありがとうございます。 次回よりブログは夏休みをいただきます。Enjoy the Summer 2018!

祝♡英検準1級

前に ブログ で紹介させていただいた生徒さん。2017年度第2回の英検準1級試験は一次のみでしたが、第3回の試験で二次試験に合格されました! これで晴れて英検準1級合格。おめでとうございます☆ 年明けから大学入試を受けながらの英検合格。 生徒さんだけでなくご家族の方も、ほんとうにお疲れさまでした。 2級に受かったのが去年の2月なので、1年で合格されたことになります。 結果がでなくても投げ出さずあきらめない姿勢は、まさに金メダル級!だと思います。 ご参考までに、生徒さんの得点をまとめると 2017年第2回  一次試験 Reading 571 Listening 573 Writing 660=1804点(合格点1792点)  二次試験 Speaking 510 (合格点512点) 2017年第3回  一次試験 免除 二次試験 537(合格点512点) 一次試験1804+537= 2341点(合格点2304点) 得点率(各技能の満点 750点) Reading 76% Listening 76% Writing 88% Speaking 71% 一次試験3技能は1804/2250点で80%。4技能すべては2341/3000点で78%。 合格ラインの得点率 一次試験1792点ー79%、 二次試験512点ー68%。 4技能すべてー(1792+512)/3000=76% これから準1級を受験される方は、まずは7割答えられるように それから正答率を上げていくのを目標にされてはいかがでしょうか。 とにもかくにも、英検準1級をもって高校と当教室を卒業していただけてよかった~。 今後のご活躍を心から楽しみにしています。 ありがとうございました!

Spring Has Come!

2月末に2016年度第3回の英検結果がでました。 中2の生徒さんは準2級、高2の生徒さんは2級に合格されました! おめでとうございます♡ 二次面接の練習は十分とはいえませんでしたが、合格してホッとしました。 リスニングが思ったよりできなかった、単語問題に手こずった、など 新たな課題を得た試験でした。 お二人とも、それぞれ2級・準1級をめざすことになりました。 多読本をどんどん貸しだすつもりなので、忙しい春休みになりそうです。 1月にTOEICを受験された社会人の生徒さんのもとにも、結果が送られてきました。 目標の700点越えの750点! 2016年5月に新式のテストになり、あまりできなかったと言われてましたが、 結果がでて、とてもよろこんでおられました。 ご自分でも本を買って読まれるほど熱心で、100万語読破されただけのことはあります。 読み終わった本は、教室に寄贈していただきました。改めてお礼申し上げます。 残念ながら引越しのため退会されますが、800点越えを目指して学習を続けられるそうです。 通っていただきありがとうございました。I hope everythig will work for you! 春はうれしかったり、さみしかったり複雑ですね。

多読とGTEC

2月4日は立春、その前日は節分&英検一次試験(2016年度第3回)の結果発表日でした。 さいわい受験した生徒さんはすべて合格、もしくは一次試験突破。とりあえずホッとしました。 英検だけでなく、高校生の生徒さんはGTEC for Students という試験を学校で受けています。 先週、小学4年生から多読を始めた現在高校1年生の生徒さんの結果をみせてもらってびっくり。Reading と Listening は満点、Writing は減点がありましたが、学年では断トツの成績。 私はそんな成績をとったことがないので、二度三度とスコア表を見直してしまいました。 さらに、その生徒さんのお母さまの言葉が印象に残りました。 「しかし!!やっぱり多読は素晴らしいですね。詰め込みの文法教育では得られない力をつけていただいてると思います」 効果のひとつとしてWPM、1分間に読める単語数があります。スコア表では校内平均85.1語に対し、その生徒さんは125語。約1.46倍の速さで読めている計算になります。 たしかに忙しくて多読をしなくなる生徒さんもいらしゃいます。文法や単語を覚えるので手一杯。テストで点が取れればOK。本を読む時間なんてないというのが現状でしょう。 読み続けることは簡単なことではありません。本人はもちろん、家庭学習を支えてくださるご家族の努力のたまものだと思います。 どんな春を迎えるかは、自分しだいです~(^^♪ ※祝日があるため、来週のブログはお休みをいただきます。Have a nice week!