スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(英語音読)が付いた投稿を表示しています

Book Report

9月は祝日がつづき、変則的にブログを更新しています。 今月もお読みいただきありがとうございます。 夏休みに、中高生には Book Report を書いてもらいました。 いつもは多読をするだけなのですが、 読んだ本の内容を英語でまとめる宿題。 はじめ→中盤→おわり に何がおきたかを、 さらにこの本が好きかどうか、その理由を書くというものです。 生徒さんが Book Report を書いた本は Sherlock Holmes and Duke's Son 5950語 Robinson Crusoe 7300語 The Night of the Milky Way Train 15100語 Number the Stars 26108語 The New Kindaichi Files 11400 語など。 実際、書ける生徒さんがいれば、書けない生徒さんもいます。 テストでよい点がとれても、英語を使うのは別だと 自分の英語力の現在地を理解してもらうこともできました。 教室は土曜のレッスンがありますが、今週末も三連休ですね~。 Enjoy the long weekend☆

Happy New Year 2019!

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。 新年早々ですが、4月から小学生クラスを小中学生個別クラスに変更することにしました。 理由は2つ。 1つめは時間です。足かけ9年指導して、中高生は忙しくて多読が進まないと痛感しました。通常レッスンや夏休み等に多読しても量が足りません。 多読で頭の中に英文がたまるようになると書くことにつながるのですが、そこが弱い。 ネイティブと逆ですが、書けるようになれば、話せるようにもなります。 ここでいう書く・話すとは「このバスは駅に行きますか?」のような作文ではなく 「電気自動車にのる人は増えるか」について、自分の意見を表現するという意味です。 2つめは知的向上です。こども向けの英語教室は楽しいことを優先しがちですが、数年学習されたり小学校高学年の方には、知的好奇心を刺激することが必要だと思います。 先日、小学生の時に数回受講(当時は回数制)されていた方が、高校生になって短期レッスンを受講されました。その生徒さんが英語が苦手だといわれたので、びっくり。 英語教育に熱心な家庭だったので、なおさらです。 実際、長文問題でどこが意味の切れめかわからない状態でした。 教室の生徒さんは多読をしているので、長文のほうが点がとれる傾向にあります。 初心者としての学習がすんだら、本の世界で見聞を広め、生徒さんの知的な成長を英語で促せば一石二鳥。 個別クラスでは、多読の時間を必ずとりますので小学生から読む量をふやせます。 900語程度の本が読めるようになることをめざします。 4月からは、初心者クラス(定員4名)を火曜14:40-15:40にする予定です。 これまでは小学生以上限定でしたが、座って指導を聞ける方ならどなたでも受付けます。 自分のことを英語で言う、フォニックス、絵本を一緒に読むなどをします。 ゲームも入れてたのしく英語に慣れるレッスンをします。 そのほかのレッスン日時も空くかもしれませんので、受講を希望される方はお問い合わせください。ご希望に沿えそうな場合はお知らせいたします。 みなさまにとって、たのしい一年になりますように♪

佐賀県教育長表彰♪

教室の生徒さんが英検準1級合格により、佐賀県教育長表彰を受けられました。 おめでとうございます! 11月1日に佐賀県庁で表彰式がありました。 佐賀新聞によると2018年上半期に優秀な成績を残した14団体65名が受賞。 実はこのような表彰があると知りませんでした。 なので吉報を きいてびっくり、 そして感無量。 小学4年生から指導をさせていただいている生徒さんです。 その間、英検の不合格が続いたりうまくいかないこともありましたが、 公に認めてもらえたことは、大学受験を控えた生徒さんにとって力になったと思います。 どんなに学校と部活が忙しくても、 レッスンに送り出してこられた保護者の方にも頭が下がります。 結局は、それでもやる人に、 そしてやるなら自分なりの意味を見つける人に、 結果がついてくるような気がします。 英語学習を単語や文法で無味乾燥にしてしまうなんてもったいない。 多読を続けて結果を手にした生徒さんに、心からの拍手を送ります。

花さかじいさんの幸福論

昔話の「花さかじいさん」を覚えていますか? 教室の本に収録されています。中学校程度の英語で、多読初心者向けの一冊です。 Long-ago Stories of Japan 日本昔話 桃太郎ほか Ladder Series レベル①  6210 語 細かいところをすっかり忘れていましたが、 改めて読んでみると、意地悪な近所の老夫婦が想像をこえる悪行三昧。 花さかじいさん夫婦の畑で金貨を見つけた愛犬を連れ出し、従わないと殺す。 餅がふえる不思議な臼を盗んで、役に立たないと焼いてしまう。 花を咲かせる灰をつくったのは自分だと、お殿様さまの褒美を横取りしようとする。 読み終わってあることに気がつきました。 花さかじいさんは「気にしない」から幸せなのではないかと。 花さかじいさん夫婦は愛犬シロを殺されます。 悲しみつつも墓をつくり松を植えるとぐんぐん育ち、それで臼を作ります。 臼が盗まれ燃やされると、せめてもの供養にとその灰をお墓にまこうとします。 風がふいて灰が枯れ木にかかり花がさくと、お殿様の目にとまり褒美をもらいます。 花さかじいさんは悲しくつらい思いをしながらも、できることをしています。 だれがやったか、どうしてこうなったかにとらわれず、愛犬シロがよろこぶことを。 どんな出来事であれ受け止めて、次へ。 いい意味でのこだわりのなさが、ハッピーエンドにつながった気がします。 ちなみに意地悪じいさんは、お殿様の前で花をさかせられず投獄されます。 Things you have done will come to you. ですよ~。 先週末は2017年度第1回の英検試験日でした。 結果はどうであれ、受け止めて次へ。 花さかじいさんのようにいきたいものです。

音読100回してみたら

お久しぶりです。 ゴールデンウィークが終わり5月はすでに一週間が過ぎています。速い~。 先月、社会人の生徒さんが音読100回を達成されました! 教材は→ 英語で「日本」を話すための音読レッスン 日本実業出版社 この本は、納豆から日本的経営まで中学生レベルの英語で説明。 その中の「コンビニエンスストア」の章を読みました。 1974年に日本初のセブンイレブンが開店 販売時点情報管理システムによって、顧客のニーズに対応できたこと。 地域貢献として、名古屋のコンビニはお店のごみを肥料化し玉ねぎを育て さらにその玉ねぎをお店の弁当に使ったなど、へぇ~とおもしろく読める内容です。 販売時点情報管理なんてむずかしそうですが、point of sale 略してPOS。 顧客が買った日時やおおよその年齢などを記録するそうです。 達成後、生徒さんに日本語訳を英語にしてもらうと、ほぼ100%成功。 つまったところは、出だしをいうと続きの英文が言えました。 これぞ音読の効果! 芋づる式に英語がでてくるのが、英語の回路ができた証拠。 英語は実技なので、どれだけ口を動かしたかも大切。 単純なことですが100回ですよ~。