スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

夏の特別レッスン☆2025

暑中お見舞い申し上げます。 佐賀は毎日35℃越えが当たり前の日が続いていますが、夜はすこ~し涼しくなってきた気がします。 酷暑のなか、先週は夏の特別レッスンを行いました!今年は2本立で、佐賀県立博物館で高輪築堤と大隈重信の展示と、美術館で岡田三郎助とその弟子たちの絵画をみました。 今回は、おもに高輪築堤について書いていきます。 高輪築堤は、2019年に高輪ゲートウェー駅に関わる調査で発掘された(写真)日本初の鉄道のための築堤です。1869年に鉄道建設が発案され、イギリスから借金をし、陸軍の反対により高輪海岸の陸軍用地に鉄道を通すことができなかったため築堤をつくり、1872年に海の上を走らせました。発案から3年で鉄道が完成したことは諸外国を驚かせました。 大隈重信は、封建制を廃し国を統一し近代化するために公共交通機関が必要だと考えましたが、飢饉や財政難、国内の反対、難工事などの困難を乗り越えなければなりませんでした。日本初の鉄道を海上に走らせるという大隈の決断の背後には、佐賀藩の長崎警備のために島と島を埋め立て一体化する工事と小型の蒸気機関車を製造した実績がありました。 生徒さんには、実際に発掘された石垣の石や解説動画、屋外の築堤の複製もみてもらいました。 英文の説明には、construction, strong criticism, advocate, abolish など小中学生にはむずかしい単語がでてきましたが、日本語の説明と照らし合わせて意味をとるようにしました。 大隈のように生徒さんには、佐賀のことを知りその英知をばねにして成長してほしいと思います。 絵画鑑賞は、絵の説明や受けた印象、どうしてその絵が気になったのかなどを英語で書いてもらいました。生徒さんにとって英語を使うという動機づけになればと思います。 私の不手際でレッスンの開始時間が遅れたりとバタバタしましたが、今年も無事に特別レッスンを終えることができました。参加された生徒さん、送迎の保護者の方、ご参加ありがとうございました。 みなさま、どうぞ楽しい夏をお過ごしください☆彡
最近の投稿

おかげさまで15周年♡

7月で教室をはじめて15年になりました! これまで関わってくださったみなさまのおかげです。心より感謝申し上げます♡ 日々の英語学習を通して、とくに学生の生徒さんとは入試という人生の節目も、ともに過ごしてきました。そして人の成長は思いがけないものだと驚かされます。 英語多読が進まなかったある生徒さんは、大学入試を控えた秋ごろからOxford Bookwormレベル4と5を読むようになり、無事第一志望に合格されました。ご本人の感想は「多読って読むだけなのにすごい」でした。 なかなか読んでくれない生徒さんには、根気よく本を貸し出すのも指導の一つと思っています。教養を深めるため、多読本の中には『走れメロス』、『二都物語』、『怒りの葡萄』など古典を取り入れています。 さあ16年目へ。これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

病気の反対語

先日、ひすいこたろうさんの「人生が変わる 本当の病気の治し方」という Youtube を見ていたら、ゲストの三浦直樹医師が、病気の反対語は「気楽さ」だといわれていました。 英語で病気は disease 。具合が悪いという一般的な単語sickness、より文語的なillness もありますが、医学的に病名がつくものが disease と覚えるとわかりやすいと思います。 dis+ease = disease 否定、反対、分離を表す接頭辞 dis +  安楽さ(名詞)、楽にする(動詞)ease 安楽ででないものが病気、となります。ちなみに easy は ease の形容詞。 病気といえば健康!なので、一般的には英語でもdisease⇔health となりますが、disease の成り立ちをみると、妙に納得しました。 いよいよ梅雨に入ります。気象病など体調不良が起こりやすい時でもあります。なにごとも Take it easy! で乗り切りたいものです。 今月もよろしくお願い申し上げます!

On A Bright Summer Morning

Happy Children’s Day! 今朝、佐賀市の神野公園子ども遊園地沿いの道を通ったら、公園に向かう家族づれがた~くさん!でした。明日は雨の予報がでているので、GWを満喫できるのは今日までのようです。 今回ご紹介する多読本は… On A Bright Summer Morning  by Rui Kodemari / translated from the Japanese by Glenn Sullivan 『ある晴れた夏の朝』小手鞠るい著の小説を英訳したものです。2019年に第65回青少年読書感想文全国コンクール中学校の部の課題図書になりました。 アメリカの高校生8名が、広島と長崎への原爆投下について肯定派と否定派にわかれ公開討論をします。主人公は母親が日本人のMay、原爆否定派です。 原爆投下を決めたアメリカ大統領トルーマンから始まり、中国をはじめとするアジアでの日本軍による被害、人種差別、核抑止力まで、ひとりひとりの生徒が自分の意見を述べます。 原爆投下については、さまざまな意見があります。各人に述べさせることで、それぞれの意見が理解しやすくなっています。 じつは個人的にアメリカ留学中の苦い経験があります。原爆は悲劇で二度と起こしてはいけないと思っていましたが、国際情勢の授業で核抑止力について、考えがまとまらず意見を言えませんでした。教授が私に聞きたそうな顔をしていたのをいまでも覚えています。 この本を通じて、生徒さんが原爆についてさまざまな面から考え、自分の意見をしっかり英語で言えるようになってほしいと思います。自分を棚に上げてですが💦 けっこう単語がむずかしいので、日本語版といっしょに貸出す予定です~✌

春の募集♡2025

佐賀でも桜が咲きはじめました。今日から2025年度!新年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。 春の募集を以下の通りしております。どうぞご検討ください。 <小中学生個別クラス> 火曜日 16:55~17:55   水曜日 17:05~18:05  <マンツーマンクラス> 水曜日 16:00~17:00 /   18:10~19:10 土曜日 15:50~16:50 <料 金> ●入会金 15,000円 ●月謝制 年44レッスン 小中学生個別クラス 10,000円  ※小・中学生でも英検2級以上はマンツーマンクラスになります。 ・マンツーマンクラス 高校1~2年生 英検2級まで 16,000円 高校3年生 大学入試指導   18,000円 英検準1級          20 ,000円 英検1級           26 ,000円 英語多読は英語の知識だけでなく、心にも響く学習法です。AIを利用すれば瞬時に翻訳はできますが、その英語が適切かは人は見極めます。さらに、感情をもつ人間同士が英語で信頼関係を築くには、英語で感動する体験ー英語多読ーが大きな助けになると思います。 私は生徒さんが英語が使えるようになるには、英検準1級程度の英語力は必須だと考えています。どうしたらそのレベルに達するかという視点で、生徒さんおひとりおひとりに向き合っています。 せっかく英語を学ぶなら、準1級以上をめざしてみませんか? ※無料体験レッスンをしております。ご希望の方は こちら からメールでどうぞ。

Oliver Twist

3月になりました。私の記憶の中では、佐賀でいちばん早く桜が咲いたのは3月14日。今年はそんなに早くなさそうですが、もうすぐ春本番です♪ 今回は多読本をご紹介。教室では上級者に読んでもらっています。 Oliver Twist Charles Dickens 著 10500語  Macmillan Readers Level 5 舞台は19世紀のイギリス。孤児のOliverは施設でひどい扱いをうけながら働いていました。そんな中、あまりの空腹に耐えかねた子どもたちを代表して食事のおかわりをお願いすることに。その結果、彼は施設から追い出され売られることになりました。 これ以上ひどい目にあいたくないと、施設を逃げ出しロンドンへ。ところが食事と寝床を与えてくれたスリ集団の仲間にされた挙句、捕まってしまいます。 親切な紳士が彼を保護してくれ、新しい暮らしに希望を見出すOliver。しかし秘密がもれるのを恐れてスリ集団が連れ戻します。さらに彼は盗みをはたらかされて…というジェットコースターのような展開が続きます。 犯罪集団のなかにOliverを助けようとするNancyという女性が登場します。彼女は一緒に暮らしている犯罪者で荒くれ者のSikesにひどい虐待を受けています。けれどOliverとともに彼女を保護しようとする人に対して、かたくなに拒否しSikesの元を離れようとはしません。そして悲劇的な最後を迎えます。 作者Dickensは、彼女のおかれた状況と心情がとても複雑であることを示しているのかもしれません。犯罪に加担してしまった自分、もしかしたら自分を愛してくれているかもしれない男性、新しい生活をはじめることに対する恐れ。 読者はOliverが助けられれば「よかったぁ」と思い、犯罪集団に捕まれば「大丈夫?」と、はらはらするはず。じつはOliverを犯罪に引きずり込もうとするのには理由がありました。ぜひ物語の展開を楽しみながら、その理由までたどりついてください。 Oliverにとってハッピーエンドになりますので、ご安心を♪

Kyushu's Local Ramen Varieties

We had snowy days last week even in Saga. When it gets really cold, I start to crave ramen.  This ramen set comes in a pack of seven, allowing me to enjoy ramen from all the seven prefectures of Kyushu at home. In my experience, this is the best-tasting one which I bought at the ANA shop at Saga Airport for about 1900 yen. The noodles are semi-fresh and need to be boiled for about two minutes. The instructions said to pour hot water into the soup base to dissolve it in a ramen bowl, but I put the drained needle to the pot, added the soup base and some hot water, then brought it to a boil because I love hot, steaming ramen.   For toppings, I used half of a boiled egg, Saga seaweed, bamboo shoots. The ramen in the photo was from Oita Prefecture, featuring a kabosu (a citrus fruit) flavor because Oita is famous for kabosu . Although I didn't have kabosu , I enjoyed the soup with a light soy sauce flavor. I was able to finish the soup because is was not salty. I hope you will en...