スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

サッカーがうまくなるかも?! 多読本

男子サッカーのワールドカップが、いよいよ来月6月14日からはじまります! FIFAランキング60位の日本はグルーブH。 ポーランド(10位)、セネガル(28位)、コロンビア(16位)と予選を戦います。 男の子の生徒さんにもサッカーは人気。 ときどき指、肩、足首などにギブスや包帯をしてくるので、はらはらさせられます。 今回紹介する多読本は、読むとゴールが決められるかも?という一冊。 『How to Score the Goal』 Info Trail シリーズ 中~上級レベル 2487語 イギリスの子供向けの本なので、ページの半分くらいは写真や絵があり なじみのない用語も、それらを見れば一目瞭然。 たとえば、sweet spot ボールの真ん中のちょっと下のことで、そこを蹴るとボールをうまく操ることができる。 蹴るたびに sweet spot を見つけるのがコツ。 練習方法も紹介されています。 地面に直線を引きボールをその線にそって蹴る。慣れてきたら線を長くする。 まっすぐなボールを蹴るためです。 飲食についても説明されています。 油ものより新鮮な果物と野菜をとること。飲み物はがぶ飲みせず、すするように飲むと胃をいためにくい。 私はサッカーは観るだけですが、 読み進んでいくうちに「へぇ~」というトリビアが、ほかにもたくさんありました。 ゴールを決めてする、いわゆるガッツポーズはこの本では punching-the-air 日本選手の punching-the-air がたくさん見られる大会になるといいなぁ☆

Happy Parents' Day ♡

The so-called Golden Week, a week packed with national holidays, was from Saturday April 28 to Sunday May 6 this year. Since May 1 and 2 were not national holidays, we had lessons as usual. The only difference was making rosettes for their parents in the elementary student lesson because the second Sunday in May is Mother's Day and the third one in June is Father's Day in Japan. I told the students how to make a rosette in English (of course! it's an English lesson) to show appreciation to their parents. You might think Japanese students are serious but they are just as unique as children in other countries. For example, one of my students asked  "Is this your father? " What she pointed to was a broom at the entrance. I totally lost my word. Obviously, she challenged my conventional way of thinking:) Unfortunately, the picture failed to show the cuteness but the students made kawaii  rosettes. Lessons between holidays could have been boring, then...

kind のなぞ

He is kind. Udon is a kind of noodle. 彼は「親切な」、うどんは麺の「一種」 kind ってなんだか意味が広すぎてわからん!と思いませんか? そういうときは語源を調べるのがおすすめです。 kind はもともと「親族」という意味。 kin も同語源で、一族の長が king というわけです。 親族という集団から「種類」、親族に接するときの感情から「親切な」 意味は種類のほうが先なんですね。 紙でも電子辞書でも、意味を調べるとき語源が記載されていることがあります。 単語の根っこを知ることで、意味の広がりも許せる気がしませんか。 週末からはゴールデンウィークですね。 教室はカレンダー通りレッスンしてます。 Enjoy the super great Golden Week!

「書ける」小学生クラス

新年度になりました! 2018年度は2週間ごとに更新する予定です。よろしかったらおつき合いくださいませ。 今年度から、小学生クラスでもっと「書く」練習をすることにしました。 昨年度の私の反省なのですが、大学・高校入試のため生徒さんの英作文を指導していて 書く練習が足りていなかったと痛感しました。 高学年になるほど、レッスンは試験や英検などの対策が中心になりがちです (多読は宿題)。 これまで小学生クラスは、音声を中心に絵本等で英語に楽しく慣れてもらう内容でしたが 英語を使いこなすには、小学生でも英語が書けるようになる必要があると思います。 フォニックスも言えるだけでなく書けるように。 書けることは聞こえるのでリスニングもよくなりますし、同じアウトプット能力の話す力を養うこともできます。 生徒さんは戸惑うかもしれませんし、小学生が英文を書くと時間がかかります。 先週のレッスンでは小学3年生に It can cook. を音だけきいて書かせるのに20分! 高学年になってからあわてないように、成績がつかない今の小学生なら 口と手を動かして英語を使うことに時間がかけられます。 体で覚えたことは残りますから、この積み重ねが英語の基礎体力になると思います。 ただいま小学生クラスの生徒さんを募集中です。 しっかり英語を学ばせたいとお考えの方、どうそご検討ください。

人生に迷ったときの多読本

教室の本には伝記ものもあります。 人生は楽しいことばかりではありませんよね~。 思い通りにいかず、落ち込んだり腹が立ったり。 そんなときは伝記の出番です。 もやもやを本にぶつけてみるのも一興。 どんなにすごいことを成し遂げた人でも、すべてうまくいったわけではなくて 挫折や不安を味わったんだと知ると、なんだか安心しませんか? 「ま、いっか」「私だって」と開きなおれたり 「こんな考え方があったのか!」と視野が広がる気がします。 ITに興味がある方へのおススメは The Steve Jobs Story / 10670 語 / Ladder シリーズ レベル4 The Mark Zuckerberg Story / 10630 語 / Ladder シリーズ レベル5 英検2級程度なら、なんとか読めるレベルだと思います。中級者むけ。 巻頭に人物紹介や年表、鍵となる単語があり、基礎知識をもって読み始められます。 大手IT企業 Apple を育て上げた Jobs と SNS の旗手 Facebook を創ったZuckerberg 。 2冊読んで生き方をくらべるのもおもしろいと思います。 Jobs は生後すぐに養子にだされますが、Zuckerberg の父親は裕福な歯科医。 Zuckerberg が11歳のときに、プログラミングの家庭教師をつけてやります。 Jobs は自分の会社をクビになり、Zuckerberg はアイディアを盗んだと裁判沙汰に。 Facebook がなぜ白と青を基調にしたサイトなのかも、本を読めばわかります。 境遇や方法はちがっても、両者とも世界を変えるという志は共通。 ほかにも、坂本龍馬、モハメド・アリ、モーツアルト、アイシュタイン、 マザーテレサなどの本をそろえています。 *新年度の準備のため、ブログは春休みをいただきます。 Thank you for reading:) See you in April!

祝♡英検準1級

前に ブログ で紹介させていただいた生徒さん。2017年度第2回の英検準1級試験は一次のみでしたが、第3回の試験で二次試験に合格されました! これで晴れて英検準1級合格。おめでとうございます☆ 年明けから大学入試を受けながらの英検合格。 生徒さんだけでなくご家族の方も、ほんとうにお疲れさまでした。 2級に受かったのが去年の2月なので、1年で合格されたことになります。 結果がでなくても投げ出さずあきらめない姿勢は、まさに金メダル級!だと思います。 ご参考までに、生徒さんの得点をまとめると 2017年第2回  一次試験 Reading 571 Listening 573 Writing 660=1804点(合格点1792点)  二次試験 Speaking 510 (合格点512点) 2017年第3回  一次試験 免除 二次試験 537(合格点512点) 一次試験1804+537= 2341点(合格点2304点) 得点率(各技能の満点 750点) Reading 76% Listening 76% Writing 88% Speaking 71% 一次試験3技能は1804/2250点で80%。4技能すべては2341/3000点で78%。 合格ラインの得点率 一次試験1792点ー79%、 二次試験512点ー68%。 4技能すべてー(1792+512)/3000=76% これから準1級を受験される方は、まずは7割答えられるように それから正答率を上げていくのを目標にされてはいかがでしょうか。 とにもかくにも、英検準1級をもって高校と当教室を卒業していただけてよかった~。 今後のご活躍を心から楽しみにしています。 ありがとうございました!

Irresistible Cakes in Saga

Whenever I buy cakes, I always go to テテ(TeTe), a cake shop in  Kono, Saga City. Their cakes are beautifully decorated and irresistibly tasty. The pastry chef trained in Spain and its official name Pasteleria TeTe is Spanish. They offer roll cakes, macarons etc. but what I love most is shortcakes. Last week, I bought cakes there. They prepared them in a box this way (see the below). Paper rings were taped on the box to prevent the cakes from moving. The clerk asked how long it took to bring them home and put an ice pack in the box accordingly. Left: モンブラン(Mont Blanc Cake), chestnut cream cake, 400 yen Middle: グロシージャ( Guroshija) , black currant & chocolate cream cake, 360 yen Right: 利休 (Rikyuu) , maccha green tea cream cake, 360 yen The 8% consumption tax is added at the cashier. The cakes were not too sweet and the chef made the most of each ingredient. The shop is on the first floor of an apart...